生活困窮の研修生たちは、野菜を河原で自家栽培を始めた。野菜生産地での苗の植え付けから集荷、水産県の水産物加工、コン…

【外国人の生活習慣】 【河川敷地で農業】 現場一級河川の湯殿川にある明神橋の前(389)に建設会社の寮がある。 3Kの仕事休みの貴重な時間と体力を使って菜園を作った。 だが、河原に野菜を植えても、水が出ると流される。 そんな四季のある日本を知らない外国人たち。 川に要らなくなった作業着や 透明な袋に入れた生ごみをドンド…
コメント:0

続きを読むread more

多摩御陵(JR高尾駅)から八王子市市役所までの南浅川堤の桜が満開になりました。平年よりも遅く、入学式のシーズンと重…

桜の満開と言っても、昭和のレトロといえば、家族であるいは会社で、一族郎党が、朝早くから、ござとお弁当を持ってぞろぞろと列をなしてでかける。桜の下で宴会で一日を過ごしたものです。中にはべろんべろんに酔っぱらう人もいたのが、常でした。今は、余り見かけなくなりました。 でも、日本人は桜が好きですね。 昨日も、幼児を連れた若いお母さんが…
コメント:0

続きを読むread more

シスターエリザベスという美しい薔薇を挿し芽して3か月目。10本の内、発芽して1本だけ残った。薔薇の挿し芽は難しいも…

 庭に植えた薔薇は、いつもアブラムシに泣かされたり葉が変色して枯れてしまい、まともに育った記憶がない。赤バラを100本を亡き妻が、義母の誕生日に贈ったのを命日を前に突然思い出して、出窓にバラの飾り付けを思い立った。 【シスターエリザベス】  スタンダードローズで強健種なので、初心者でも育てられる。根元からか弱い枝が四方に伸びる…
コメント:0

続きを読むread more

プロフィール