●自転車用スポーツサングラス(アイウエア)がほしい,紫外線対策もしなくては

<ブログ記事更新中(Update)> 05.31
自転車に乗っていて
車が巻き上げる砂ぼこり、
目に入ってどうも調子が悪い。

自転車通勤『チャリ通!!』+さんのアドバイスに従うと
長時間の自転車では
有害な紫外線の影響も深刻。
自転車のりには、メガネかサングラスは絶対に必要。(実感)

アイウエア(スポーツサングラス)って必需品のようです。
塵や、風圧よる眼の乾きから目 を守る。
危険物から眼を保護 するためにも必需品。

それにサイクルロード ~自転車という道さん のように
宮里藍選手と同じオークリー製 プラス ハーフジャケットを
着るとすごく格好よさそう。

徳島県在住のサラリーマン 2.21クロスバイクデビューさんのように
視力の正常な人は、
選択幅が広くていい。(うらやましい)
私は近眼なので、
普通のサングラスでは度が入っていない。(危ない)



(1)メガネをコンタクトレンズに代えて、
普通のサングラスを使うケース。

RUDY PROJECT  
EXCEPTION IMPACTX調光レッドスポーツサングラスなんて、
すごいのもある。



コンタクトレンズでは、
風が当たるので目が乾きやすい。
ほこりが目に入ると、
痛みがひどい。(何人もみています)

うまくない事例が
グーグルの質問箱 にあります。
画像
(画像をクリックしていただきますと拡大画像をご覧いただけます)




(2)度付きスポーツサングラスにするケ-ス
御徒町 Eaudevie(オードヴィー ) 」 とか
「御徒町・OD BOXか、「ルディー サングラス ショップ」など
お店まで行かねばならない。
第一、値段が高い。

 「サングラスミュージアム」で買われたかたもおられます。

金栄堂もネット販売しているようです。

  超メタボのサイクリング日記さん
中年超メタボおやぢ専用の晴天~曇天まで
オールラウンドで使えるG30という
レンズを使ったサングラスもあります。 

超メタボのサイクリング日記さん
アイウェアショップカニヤさんで作ったスポーツサングラス: 
ルディプロジェクト パーセプション
(フレームはプラチナ、レンズはアクションブラウン)を
掛けてさっそく走っておられます。

意外な効果として
 おとなのサイクリングライフさん
メガネから掛け替えた途端に、
気持ちがサイクリングモードに
切り替わるそうです。

本当にこのままでいいのか??
40歳(涙)独身(笑)キャノンデール 江戸川 物欲 さん

こまめに帰ってきたら
水で洗いをしておられます。
大切な目を守ってくれるものですから、
ここは衛生的に健康第一で汚れや
花粉を洗い流しましょう。



(3)BRIKOの眼鏡用レンズクリップ
装着可能なサングラスを買うのも芸がない。
かっこいいサングラスの下から、
陳腐なメガネが透けて見えたのではちょっと?
それに夜間、そのメガネが使えないよ。
画像
(画像をクリックしていただきますと拡大画像をご覧いただけます)




(4)花粉防止メガネ
普段使用しているめがねにカバーをかけるオーバーグラス(ライトアイガード)
費用もかからない。
メガネの上からもピッタリで
視界に違和感のない。

花粉症の人ばかりでなく、
従来から化学工場でも使われている。(産業用の優れもの)
偏光付きのものはフィッシングギアとして買われている。
レンズの材質は、ポリカーボネイトのものが衝撃に強い。
泥や虫などの飛来物に対して目を保護。

紫外線カット率が高い。(お勧め)
80%減光するパール 
PN-740スモークを選択しました!

高尾駅のダイエーのメガネ専門店で
買ったときに曇り止めをつけていただきました。
スキーで見覚えがありますが、
曇り止めとは、便利なものができたと思います。
 
画像
(画像をクリックしていただきますと拡大画像をご覧いただけます)


**************************************
そして紫外線対策もしなくては
【紫外線対策】
サイクリングで自然に親しむことは、
精神的にとても良いことです。
それと忘れてならないのは、
40~50代になるまでに
浴びた紫外線の影響です。

実は紫外線は、目の角膜や結膜に
ダメージを与えているのです。

しわなどの老化現象や視力の低下など
白内障が現われることです。
曇りでも晴れた日の80%、
雨の日で30%の紫外線を浴びます。

かぼちゃ、じゃがいも、
ピーマン、キウイフルーツなどビタミンCを
多く含む食べ物を積極的にとり、
紫外線によってできるメラミン色素を
抑えることも大変に大切です。

紫外線シーズンは夏場より早く訪れ、
6月、7月が一番強くなります。

外出時には子どもの時から
紫外線対策が必要です。
紫外線シーズンのサイクリングには、
サングラス着用とともに、
日常的に日焼け止めを塗ることも大変有効です。



*********************************************************
追記2008.7.13
紫外線は波長により、
生活紫外線UV-Aとレジャー紫外線UV-Bがあります。

UV-Bを防ぐには
SPF値(Sun Protection Factor:サンケア指数)は
30から50以上の『SPF50+』までの
日焼け止めがあります。

UV-Aを防ぐには
PA値(Protection Grade of UVA)で非常に効果のある
『PA+++』が、良いようです。

私の場合は、紫外線シーズンのサイクリングには、
強烈紫外線用の『SPF50+』、『PA+++』の
『Sunkiller』という日焼け止めを使用しています。

この商品は決して安くはないのですが、
液体と分離し難いし、
汗でも落ち難くて、
とても使いやすい優れものです。

それにしても転倒事故などで割れると大変なことになるので、眼鏡もスポーツグラスもガラスは、絶対にお勧めできません。



自転車ブログが、たくさんあります 。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←クリックして投票していただけると嬉しいです!


人気blogランキングBanner_04_6人気blogランキング←クリックして投票していただけると嬉しいです!








この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

プロフィール