| 甲武トンネル~相模湖~大垂水 を克服しました
高尾駅 朝7時。
五日市側から甲武トンネルを通り、
上野原、相模湖に行った。
(北都留地域到着)
高尾駅7時。
前回、和田峠・入山峠克服時は
暗かった。
今日は日の出が
早くなったせいか明るい。
ハートレートセンサーからの受信が、
この2ヶ月、不安定。
今回はセンサーを水にぬらしても、
効果がない?
それに、ケインズセンサーからの信号も
受信できなくなった?
残念。
ヒルハイムに先立ち、
同僚で山登りの友S氏の五日市側が、
楽だと貴重なアドバイス。
”楽な”五日市側からアタック!
檜原村に入ると
路肩に雪が残っており、
同行した北海道育ちで文化の日の翌月開催の福岡
国際マラソンランナーだった同僚のI氏でさえも、
とても寒そうに震えていました。(年のせいか?)
端正な檜原村役場を左折する。
今日も奇麗な南秋川渓谷。
南郷バス停 を注目!
なんと5段ギアの自転車。
正直、トンネルまではと
思いながらも、実にきつい。
この手の自転車では、どこまで行けるか?(内心不安)
いけないと思っては、いけないのです!(言い聞かせる)
ここはシマザキさんから、
ロードバイクを
引き渡されるまでの辛抱。(がんばれ、がんばれ)
南郷分岐に到着。
そこから甲武トンネルに至る道は、
天をつくような急登。
甲武トンネルをぬけた途端、
眼前に山梨県の標識!
自転車で来た。(嬉しい)
普通の自転車で来た人は、
後にも先にもいない!(たぶん新記録)
寒さでかGPSのバッテリーが、
いまいち。
USB充電。
上野原に入ると
途中、うっすらと富士山。(最高の感激!)
上野原市内に入ると
見慣れない山梨交通のバスばかり。
それがJR相模湖駅近くに来ると
見慣れた神奈川交通のバス。
見ると三ヶ木(みかげ)行き。
落ち着いてところで、
駅前レストランで
ヒレカツ丼を食べました。
うわさのお店か?
どうだか、かわかりませんでしたが、
ママも親切でトイレも奇麗で
とても美味しかったです。
それでも相模湖から
大垂水峠では
エネルギー切れ。
大垂水峠は4℃。
甲武トンネル~相模湖~大垂水 を克服に先立ち、
八王子のYOUCANで買った
カロリー補給によいサプリメントのCCD1袋と
カーボ・ショッツ2本使用。
※
Edge 305 のセンサー
帰って早速、
CR2032 リチウム電池を取り替えてみた。
あら、直った。(早く取り替えるんだった)
電池寿命は半年しか持たなかった。
ケインズセンサーの電池を
早めに取り替えたい。
********************************************************
本日、あったロードは
朝高尾駅で1名、
帰り町田街道出会いで
であった2名。
ルートデータ: 「Google Earth」
*********************************************************
後日談
※
上の高度表から見ると、
結果論ですが上野原側から登るも
五日市側から登るも同じ。
私の住んでいる八王子は、
峠に近く、地の利をえており、
都内の方には申し訳ないくらいです。
京王線が、早朝の下りと
2時過ぎののぼりに
一両、自転車持ち込みに可。
そうしてくれると、
便利で安全だとおもいます。
******************************************
ところで、団塊の世代の定年が、
近づくにしたがって、
経営から距離をおきつつある。
それにしたがって、
諸外国が日本への興味を喪失しつつある。
ジャパンパッシングです。
ヨーロッパで経済のグローバル化が進む中で、
経営を任されている若い人は
外国との経済連携を
どう考えているのかわかりませんが、
景気の足踏みと
不透明さはつづくのでしょう。
そんなわけで、
中高年は自分の健康は自分で、
自動車を止めてエネルギーの節約に努めようと
自転車に凝っています。
そんな中でよくまとまっている
Cyber Cyclist's Home Page(サイバーサイクリストのページ)
しまださんのブログ昨日の続き: 宮が瀬お餅ポタ
のぶぞうさんのブログつきたてお餅と、ジェラート!!
次回は、厚木まで電車で輪行し、
宮が瀬でお餅をたべ、
当麻から、電車で輪行で帰りたいです。(妄想)
それにしても、なるしまフレンドジャージーの大集団
土山峠
直下の滑りやすそうなところ
無事通過したでしょうか。
*********************************************
初めての100マイル(160キロ)
超えサイクリング
& 初 徳島らーめんさんに続け!
それよりも帰省さんに倣って(ならって)
お盆の帰省ラッシュの車列の脇を
走って帰省できるかも?(過信)
それどころか
房総240kmサイクリング した
NANASHI BATTLE 別館さんも
すごいロングライド。
房総へ行けるかも?(妄想?)
それにしても、
画質が劣悪な写真を何とかしたい!
携帯では無理でしょうか?
気ままにblog
WebMasterの気分で気ままに
ブログしてみたいと思います(^^ゞさんは、
狙ったように写真が妙に上手く、
画角といい色具合もばっちり。
こんな写真が載せれれば、
説得力がでます。
どうしたら、このような写真が
とれるか研究目標です。
********************************************
武田信玄の山梨へ自転車で足を踏み入れました。
「武田節」米山愛紫作詞・明本京静作曲(昭和36年)
1 甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし
今度は元気なうちに伊達政宗の仙台にも自転車で行きたい!
青葉城恋唄(1978年レコード大賞新人賞受賞曲)
星間 船一作詞・さとう宗幸作曲
1 広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず
早瀬躍る光に 揺れていた君の瞳
「甲武トンネル~相模湖~大垂水 行かなくては」について
「「生活習慣病の初期症状をなんとかしなくては」について」について
オーストリッチ・ロード320輪行袋

アリス・サイクル
150cmロングワイヤー錠

ネスレ:PowerBar お試しセット 限定9セット【フィットネス ネスレ プロテイン】

五日市側から甲武トンネルを通り、
上野原、相模湖に行った。
(北都留地域到着)
高尾駅7時。
前回、和田峠・入山峠克服時は
暗かった。
今日は日の出が
早くなったせいか明るい。
ハートレートセンサーからの受信が、
この2ヶ月、不安定。
今回はセンサーを水にぬらしても、
効果がない?
それに、ケインズセンサーからの信号も
受信できなくなった?
残念。
ヒルハイムに先立ち、
同僚で山登りの友S氏の五日市側が、
楽だと貴重なアドバイス。
”楽な”五日市側からアタック!
檜原村に入ると
路肩に雪が残っており、
同行した北海道育ちで文化の日の翌月開催の福岡
国際マラソンランナーだった同僚のI氏でさえも、
とても寒そうに震えていました。(年のせいか?)
端正な檜原村役場を左折する。
今日も奇麗な南秋川渓谷。
南郷バス停 を注目!
なんと5段ギアの自転車。
正直、トンネルまではと
思いながらも、実にきつい。
この手の自転車では、どこまで行けるか?(内心不安)
いけないと思っては、いけないのです!(言い聞かせる)
ここはシマザキさんから、
ロードバイクを
引き渡されるまでの辛抱。(がんばれ、がんばれ)
南郷分岐に到着。
そこから甲武トンネルに至る道は、
天をつくような急登。
甲武トンネルをぬけた途端、
眼前に山梨県の標識!
自転車で来た。(嬉しい)
普通の自転車で来た人は、
後にも先にもいない!(たぶん新記録)
寒さでかGPSのバッテリーが、
いまいち。
USB充電。
上野原に入ると
途中、うっすらと富士山。(最高の感激!)
上野原市内に入ると
見慣れない山梨交通のバスばかり。
それがJR相模湖駅近くに来ると
見慣れた神奈川交通のバス。
見ると三ヶ木(みかげ)行き。
落ち着いてところで、
駅前レストランで
ヒレカツ丼を食べました。
うわさのお店か?
どうだか、かわかりませんでしたが、
ママも親切でトイレも奇麗で
とても美味しかったです。
それでも相模湖から
大垂水峠では
エネルギー切れ。
大垂水峠は4℃。
甲武トンネル~相模湖~大垂水 を克服に先立ち、
八王子のYOUCANで買った
カロリー補給によいサプリメントのCCD1袋と
カーボ・ショッツ2本使用。
※
Edge 305 のセンサー
帰って早速、
CR2032 リチウム電池を取り替えてみた。
あら、直った。(早く取り替えるんだった)
電池寿命は半年しか持たなかった。
ケインズセンサーの電池を
早めに取り替えたい。
********************************************************
本日、あったロードは
朝高尾駅で1名、
帰り町田街道出会いで
であった2名。
ルートデータ: 「Google Earth」
*********************************************************
後日談
※
上の高度表から見ると、
結果論ですが上野原側から登るも
五日市側から登るも同じ。
私の住んでいる八王子は、
峠に近く、地の利をえており、
都内の方には申し訳ないくらいです。
京王線が、早朝の下りと
2時過ぎののぼりに
一両、自転車持ち込みに可。
そうしてくれると、
便利で安全だとおもいます。
******************************************
ところで、団塊の世代の定年が、
近づくにしたがって、
経営から距離をおきつつある。
それにしたがって、
諸外国が日本への興味を喪失しつつある。
ジャパンパッシングです。
ヨーロッパで経済のグローバル化が進む中で、
経営を任されている若い人は
外国との経済連携を
どう考えているのかわかりませんが、
景気の足踏みと
不透明さはつづくのでしょう。
そんなわけで、
中高年は自分の健康は自分で、
自動車を止めてエネルギーの節約に努めようと
自転車に凝っています。
そんな中でよくまとまっている
Cyber Cyclist's Home Page(サイバーサイクリストのページ)
しまださんのブログ昨日の続き: 宮が瀬お餅ポタ
のぶぞうさんのブログつきたてお餅と、ジェラート!!
次回は、厚木まで電車で輪行し、
宮が瀬でお餅をたべ、
当麻から、電車で輪行で帰りたいです。(妄想)
それにしても、なるしまフレンドジャージーの大集団
土山峠
直下の滑りやすそうなところ
無事通過したでしょうか。
*********************************************
初めての100マイル(160キロ)
超えサイクリング
& 初 徳島らーめんさんに続け!
それよりも帰省さんに倣って(ならって)
お盆の帰省ラッシュの車列の脇を
走って帰省できるかも?(過信)
それどころか
房総240kmサイクリング した
NANASHI BATTLE 別館さんも
すごいロングライド。
房総へ行けるかも?(妄想?)
それにしても、
画質が劣悪な写真を何とかしたい!
携帯では無理でしょうか?
気ままにblog
WebMasterの気分で気ままに
ブログしてみたいと思います(^^ゞさんは、
狙ったように写真が妙に上手く、
画角といい色具合もばっちり。
こんな写真が載せれれば、
説得力がでます。
どうしたら、このような写真が
とれるか研究目標です。
********************************************
武田信玄の山梨へ自転車で足を踏み入れました。
「武田節」米山愛紫作詞・明本京静作曲(昭和36年)
1 甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし
今度は元気なうちに伊達政宗の仙台にも自転車で行きたい!
青葉城恋唄(1978年レコード大賞新人賞受賞曲)
星間 船一作詞・さとう宗幸作曲
1 広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず
早瀬躍る光に 揺れていた君の瞳
「甲武トンネル~相模湖~大垂水 行かなくては」について
「「生活習慣病の初期症状をなんとかしなくては」について」について
オーストリッチ・ロード320輪行袋

アリス・サイクル
150cmロングワイヤー錠

ネスレ:PowerBar お試しセット 限定9セット【フィットネス ネスレ プロテイン】

この記事へのコメント