自転車が運転免許制になる!?

自転車が歩行者を死亡させる事故が、
一向に減らないことに
業を煮やした警察庁と国土交通省は、

自転車に運転免許制の採用を
ターゲットに検討を開始したと、
先週に報道があったようです。

最初はふざけるなでしたが、
今となっては本当だったら
どんなによいことかわかりません。

荒川区、板橋区を始め各地の自治体で
法的拘束力こそないものの
自転車運転免許制度を取り入れて、
交通事故防止に貢献していることもあり、
現実味を帯びてきます。

確かに日本でも自動車も昭和の30年代までは、
今のメキシコ並みに申告制で、
誰でも運転免許を取得できたようです。

今は免許を所持していなければ、
自動車やオートバイを持っていても
公道を走れません。

昼間時々、
小学生か中学生と
思われる人物が
信号を無視して
自動車を暴走するのを見かけます。
多くの自転車が交通ルールを
守らない現状は、危ないです。


そこで、今回の警察庁と国土交通省の考える
自転車運転免許ですが、
これに最上級はぜひ高速道路や
自動車専用道路の路肩を無料で
走ることができるように
なるのが夢です。
低炭素都市づくりにも
十分寄与できると認識します。


1級は、競輪選手、ゴールド免許所持者。
特典として、高速道路や自動車専用道路の路肩走行できる、
公共交通機関への自転車の持ち込み自由

2級は、20才以上でツールド千葉に全日程参加したもの、
大学高等学校のサイクリングクラブの部員で都道府県大会参加者、
特典として、高速道路や自動車専用道路の路肩走行できる、
公共交通機関への自転車の持ち込み自由

3級は、高校生で通学に使用している者

4級は、中学生で通学に使用している者

以下は、?小学校に順ずる。Fuku's Tea Room
http://www.ceres.dti.ne.jp/~fukutaro/oldstory/menkyo.html
5級は、小学生で「小学校の学区内のみ」
6級は、小学生で「自分の住んでいる町内のみ」


次のような方が上級免許の免許条件になると思います。

一、大学高等学校のサイクリングクラブの部員、ゴールド免許の所持者
二、平地で時速60キロ以上で1キロの区間を走行できる者
三、直線走行できるロードバイクを所持する者
四、自転車総合保険に加入している者
五、年間500キロ以上を走行する者


こうした前向きの政府の取り組みが、
自転車マナーを向上に
大きく貢献させることは間違いない!
爆発的に国内旅行者が増加する!

最上級免許所持者の自転車には
ナンバープレートか旗を
実費程度の有料で取り付けたら、
税収にも寄与できるでしょう。

今、ロードバイク、クロスバイクの売れ行きが、
若き日に走り回れなかった中高年を中心に
爆発的に拡大しています。

ブリジストンのロードバイクなぞ
注文しても3から4ヶ月待ちが
常態化しています。
この自転車に歩道を
爆走することを断じて
許してはなりません。



こうした免許制への政府の取り組みが、
歩行者死亡削減のカギを握っていると思います。
団塊の世代が、
ロードバイク、クロスバイクで走り回れるうちに、
実現を望むものです。

ご意見を要領よくまとめる文才のある方は、
全国のロードバイク愛好家を代表する気持ちで、
ぜひ、総理大臣にご意見をお寄せくださることを切にお願いいたします。
    「「首相官邸ホームページ」」総理の動き、
官邸からのメッセージ、総理や官房長官の記者会見記録等が見れます。

祝 自転車道200キロ新設」について

MTB通勤.com ~ヘルメットをかぶろう!
キャンペーンページ~に、
参加しています。
ヘルメットをかぶろう! キャンペーンページ



自転車ブログが、たくさんあります 。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ

人気blogランキングBanner_04_6人気blogランキング

この記事へのコメント

2008年02月02日 23:43
自転車に要求される法令知識や技量は、自動車等と比べても同程度か、手での合図やら二段階右折など分野によっては自動車以上のレベルを要求されることもあります。何より、他の交通に対して負うべき責務は、自動車等と本質的な違いがないのですから、自動車学校並みかそれ以上の教育が本来求められるべきだと思います。
ただ難点は、灯火類の車両基準が各都道府県でまちまちだということ。この辺の制度統一も絡めながら、徹底した自転車教育を初等教育段階で推進するべきでしょうね。ドイツやフランスでは、そうした取り組みもあって交通事故の抑制に成功しているそうですよ。
悠々バイシクルライド
2008年02月03日 09:12
にゃお提督 様
コメント拝読させていただきました。幅が1メートルもない狭い歩道を歩いてスーパーへ買い物に行くにも、『そこのけ、お馬が通る』とばかり自転車に追い立てられるのには、ただただ苦笑するばかりです。
ナミダメ
2008年02月26日 19:12
>一、大学高等学校のサイクリングクラブの部員、ゴールド免許の所持者
>二、平地で時速60キロ以上で1キロの区間を走行できる者
>三、直線走行できるロードバイクを所持する者
>四、自転車総合保険に加入している者
>五、年間500キロ以上を走行する者

これ、無茶でしょ(笑)
しかも地域限定過ぎますよ。
2008年02月26日 22:12
ナミダメ 様ご訪問ありがとうございます。道路の路肩と同じように、自転車が自動車専用道路や高速道路の路肩を走れる車両になるのではないかと、淡い期待があります。

この記事へのトラックバック

プロフィール