甲武トンネル ☆hachibic 2011/09/14 東京ヒルクライムレースはイイネ!
意外と早く、朝の仕事が終わった。
帰ると、八時半。
イモ類を食べていないので、煮つけを作ったり、
洗濯をしているとあっと言う間に9時を回ったしまったようだ。
今日も暑そうなので、忘れずに日焼け止めを塗り、
UVカットのフットカバー、アームカバーを
装着し終えたのは、9時40分。
タイヤに空気を入れたかったのだが、
そんな余裕はない。
急いで家を出て、なるしまフレンド立川店を目指す。
立川店に着いたのは10時22分。
誰もいない。
第一休憩場所のりく橋を目指す。
誰もいない。
今日は自走で戸倉のコンビニを目指す。
少し気負けしたのではないが、
2週間ぶりのロードなので、
スピードが上がらないで、サイクリングモード。
忘れた頃に、五日市方向からロディーが降りてくるが、
追い越していく人はいない。
タイヤを観ると黒い部分にも、砂ぼこりが着いている。
空気圧が低い。
でも、ここまで来ては諦めるしかない。
この点では、青い線が入っていると、判りやすい。
戸倉のコンビニで休んでいると、
降りてきた二人連れが、来た。
それにしても、この夏一番の残暑がきつい。
お別れをして、桧原村役場を目指す。
途中、元気な4人連れが、掛け声を掛けて、
勢いよく追い越していった。
しばらくして、一人が立ち漕ぎで来たが、
追いかけているようだった。
諦めないでよく頑張っていると感心。
一人には役場で追いついた。
その後は、振り切られた。
南郷のバス停を越えると、
上川乗橋まで舗装工事をしていて、
片側通行で随分と待たされた。
傍らをみると、東京ヒルクライムレース
第二ステージの交通規制案内。
http://www.kfctriathlon.jp/html/event_bike.html
10月2日(日)に開催するようだ。
自転車野郎も東京で腕を競える時代到来だ!
すごいことになった。
橋を渡って、トンネルまでの半区間来た所で、
先ほどの5人が降りてきたが、
上りが苦手なようだ。
大きく左折して、上ってきた道が見える箇所がある。
その所に工事事務所の警備のおばちゃんに
「頑張って、この先もっときつい坂があるからね」との声がかかる。
でもここまで来たらトンネルは近い。
[栗坂トンネル]
[甲武トンネル]
トンネルの中は漏水していてすごく涼しい。
今流なら「寒っ」かな。
トンネルを過ぎれば、下る一方だ。
それにしても、この暑さでは誰もすれ違わないなあ。
GPSの電源がここで切れました。
小菅村からの道との合流点にあるJA売店に立ち寄る。
貢献と想い、かぼちゃときゅうりを買う。
最近はこのようなことをよくする。
店に入ると外国からの研修生達が
とろろ定食を食べていてにぎわっていた。
大垂水峠の富士屋で
ラーメンを食べることにして、
定食はパス。
わたしはソフトクリームを注文。
これは絶品で美味しかった。
食べ終えて、上野原市街を目指す。
藤野への坂道も気にならない。
調子は絶好調だ。
小原でコーラを飲んで休憩する。
店と思っていたが、博物館だった。
どうやら旧道があるらしい。
大垂水峠の途中の温度表示は38度。
暑いわけだ。
大垂水峠の富士屋は閉店していた。
しばらくすると奥さんの車が戻ってきた。
八王子まで入ってこられたようだ。
珍しいことだ。
ご主人と立ち話をして家路を急ぐ。
途中で、二人ほどすれ違ったが、
暑すぎてか、少ない。
/////////////
東京ヒルクライムレースコース
距離15km 標高差720m
檜原街道(上川乗)~奥多摩周遊道路(風張峠 標高1146m)でゴール
制限時間65分、 12km地点関門(都民の森入口)スタート後50分
/////////////
帰ると、八時半。
イモ類を食べていないので、煮つけを作ったり、
洗濯をしているとあっと言う間に9時を回ったしまったようだ。
今日も暑そうなので、忘れずに日焼け止めを塗り、
UVカットのフットカバー、アームカバーを
装着し終えたのは、9時40分。
タイヤに空気を入れたかったのだが、
そんな余裕はない。
急いで家を出て、なるしまフレンド立川店を目指す。
立川店に着いたのは10時22分。
誰もいない。
第一休憩場所のりく橋を目指す。
誰もいない。
今日は自走で戸倉のコンビニを目指す。
少し気負けしたのではないが、
2週間ぶりのロードなので、
スピードが上がらないで、サイクリングモード。
忘れた頃に、五日市方向からロディーが降りてくるが、
追い越していく人はいない。
タイヤを観ると黒い部分にも、砂ぼこりが着いている。
空気圧が低い。
でも、ここまで来ては諦めるしかない。
この点では、青い線が入っていると、判りやすい。
戸倉のコンビニで休んでいると、
降りてきた二人連れが、来た。
それにしても、この夏一番の残暑がきつい。
お別れをして、桧原村役場を目指す。
途中、元気な4人連れが、掛け声を掛けて、
勢いよく追い越していった。
しばらくして、一人が立ち漕ぎで来たが、
追いかけているようだった。
諦めないでよく頑張っていると感心。
一人には役場で追いついた。
その後は、振り切られた。
南郷のバス停を越えると、
上川乗橋まで舗装工事をしていて、
片側通行で随分と待たされた。
傍らをみると、東京ヒルクライムレース
第二ステージの交通規制案内。
http://www.kfctriathlon.jp/html/event_bike.html
10月2日(日)に開催するようだ。
自転車野郎も東京で腕を競える時代到来だ!
すごいことになった。
橋を渡って、トンネルまでの半区間来た所で、
先ほどの5人が降りてきたが、
上りが苦手なようだ。
大きく左折して、上ってきた道が見える箇所がある。
その所に工事事務所の警備のおばちゃんに
「頑張って、この先もっときつい坂があるからね」との声がかかる。
でもここまで来たらトンネルは近い。
[栗坂トンネル]
[甲武トンネル]
トンネルの中は漏水していてすごく涼しい。
今流なら「寒っ」かな。
トンネルを過ぎれば、下る一方だ。
それにしても、この暑さでは誰もすれ違わないなあ。
GPSの電源がここで切れました。
小菅村からの道との合流点にあるJA売店に立ち寄る。
貢献と想い、かぼちゃときゅうりを買う。
最近はこのようなことをよくする。
店に入ると外国からの研修生達が
とろろ定食を食べていてにぎわっていた。
大垂水峠の富士屋で
ラーメンを食べることにして、
定食はパス。
わたしはソフトクリームを注文。
これは絶品で美味しかった。
食べ終えて、上野原市街を目指す。
藤野への坂道も気にならない。
調子は絶好調だ。
小原でコーラを飲んで休憩する。
店と思っていたが、博物館だった。
どうやら旧道があるらしい。
大垂水峠の途中の温度表示は38度。
暑いわけだ。
大垂水峠の富士屋は閉店していた。
しばらくすると奥さんの車が戻ってきた。
八王子まで入ってこられたようだ。
珍しいことだ。
ご主人と立ち話をして家路を急ぐ。
途中で、二人ほどすれ違ったが、
暑すぎてか、少ない。
/////////////
東京ヒルクライムレースコース
距離15km 標高差720m
檜原街道(上川乗)~奥多摩周遊道路(風張峠 標高1146m)でゴール
制限時間65分、 12km地点関門(都民の森入口)スタート後50分
/////////////
この記事へのコメント