(4)相性不良のジャンク扱いのメモリは、使えない?!

もう少し、PCパフォマンスを上げようと、
ドーンとメモリーを買った。
性能はHDと同じで、下位コンパチと思い、
DDR3-1600 PC3-12800 4GBx2メモリを
ドスパラで買った

いざ、差し込もうとしたが、キー溝が違う!
どうやらDDR2を買わないとダメなようだ

Yahooオークションをのぞいて、
DDR2-800 (PC2-6400) 2GB×2枚組
DRAM(240ピンDIMM)を見てみた。
古いけど、このメモリーが出ていた!
一番安いジャンク扱いの商品を落札した

帰宅するやいつも通りポストをのぞくと、
届いていた。
食事まで間が有ったので、
早速組み込んでみた

ところがパソコンが、
ピーコ、ピーコと警告音がして、
LEDは赤点滅するわ、
電源のファンがウィーと異音を出す

これは、自分のパソコンと
相性が悪いのか、不良品か。
不吉な予感が頭をかすめる

引っこ抜いてみると、正常に動作。
次に、1個では、どうかと、
XRMM2スロットに1個ずつ差し込むと、
二本とも正常に動作する

ならば、XRMM4ではどうかというと、
従前の異常動作。

メモリー量が、2Gと4G。
もちろん、誰だって4Gを選択するだろう!

【BIOSのメモリー認識】
画像
ためらいもなく、2Gを引っこ抜いて、4Gを挿入。
正常動作で、BIOSも認識する

ならば、空いているXRMM2、4に
2Gを挿入すると、立派にBIOSは
6Gを認識している

【Win8の評価】
画像

進めると、立派にOSが起動した!
Win8のパフォマンスをみる。
心なしか、評価もアップ!

【3Dmark06の評価】
画像
3DMARKもテストしてみたいと、
ベンチマーク試験をしてみた。
基本システム状態の927から、
今回3622を記録できた

それにしても、ジャンク扱いと記した
オークション提出者は偉い
壊れた品物を、動くかもしれないと、
思わせぶりな記述をしないからだ。
本当に、出品者のパソコンでは、
このメモリーを認識できなかったようだ

マナーは確かだ。
今回、それが解っただけでも、
何よりの取り柄だ

【気になる消費電力】
省電力時代に求められる高効率電源ユニット - @IT  さんに拠れば、
HWMnitor というフリーソフトウェアでは、
システムの消費電力量を表示できるそうだ。
なので今回の増設により電源容量を
超過してないか、一度、測定をして
みたが、測定できなかったようで表示なし


(3)NTで使用していたMOドライブをXPに組み込めた。日本メーカーのサポートは世界一!」について

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

プロフィール