ヤビツ峠は連休で、お手頃か、サイクリングチーム多し2013/10/12
昨日は夏の真夏日のよう。
後に仕事も控えていたので
サイクリングは中止!
そこで今日は、ヤビツ峠。
家を出たののは、そんない早くない。
連休の始まりにしては、渋滞はないようだ。
向原の交差点脇のA Coopを通過。
新小倉橋を渡ってからの坂は、
いつもながらきつい。
圏央道建設現場を通過。
串川橋の交差点を右折。
下りてくるロディはいても
追い越す人はいない。
(11:56)
長竹のコンビニで休憩。
先客のロディが二人。
店を出るときには二人が到着。
この日、気温は30度という。
真夏日だ!
関交差点を宮ケ瀬湖に進路をとると、
ロディ二人を追い越して行った。
先に追い越して行った方は、
スピードが速い。選出クラス。
次に追い越していた方は、
サラリーマン風。
サイコンがないと、ついノンビリ!
スピードが遅めになっている!
でも、頑張れない!
これが限界のようだ。
中上の道標を確かめてから
左折して南山登山口に入る。
鳥居原園地への近道だ。
途中、2チームとすれ違う。
この道を教えられてからは、
安全なので、いつも使っている。
(12:23)
園地で休憩。
宮ケ瀬湖の水はまだ少ない。
ここからはヤビツ峠まで
休憩なしだ。
園地のトンネルを出たところでロディが止まっていた。
タイヤが外れたが、治ったとのことだ。
安心して先を急ぐ。
ヤビツ林道に入ると
ユニフォーム不ぞろいの団体ロディが、
いくつもドンドン下りてくる。
連休の初日だからか?
(12:59)
崩壊した林道の工事現場通過。
塩水橋、大洞トンネル、大洞橋通過。
途中、望遠鏡で対岸の山を観察している一団がいた。
気になったけど、先を急ぐので通過。
札掛橋通過。
地図上では、国民宿舎以外に
県営設備があるはずなのだが、
林道からは見えない!
雨の日にガードレールに激突したことのある
魔の地獄谷橋通過。
(13:48)
オートキャンプ場通過。
ヤビツ峠まで歩けば45分だけど、
自転車は早い!
あと一息だと、自分を励ます。
ここを過ぎると、平たん路になる。
ほどなくして貯木場、
林道上に赤い旗ののぼりが見えるはずだ。
気まぐれ喫茶は開店していた。
護摩屋敷の水場は
タンクを積んできた軽四輪トラックで満杯だ。
富士見山荘小屋後には、登山客の車、車。
途中登山客が、ヤビツ峠を目指して歩いていた。
30分かな?
(14:06)
ヤビツ峠に付くと、秦野市の名古木から登ってきたロディ。
ゼーゼー言っていた。
二人でタイムトライアルをしていたようだ。
休む間もなく下山開始。
でも、スピードは非常に抑え気味だ。
この時間、まだ上ってくるロディが二人いた。
さすがこの時間は苦しい。
秋の日は、つるべ落としだ。
途中で望遠鏡でのぞいていた方たちは
林道で椅子を出して対岸を観測していた。
聞けばクマを探しているとのこと。
(わしの一種か?)
(15:16)
鳥居原園地で小休止。
長竹三叉路を駆け上がり、津久井湖に抜ける。
津久井湖からは川尻に抜ける。
川尻から八王子はあと一歩だ。
館が丘団地のダイエーに立ち寄って
食材を購入。
(16:30)
帰宅。
後に仕事も控えていたので
サイクリングは中止!
そこで今日は、ヤビツ峠。
家を出たののは、そんない早くない。
連休の始まりにしては、渋滞はないようだ。
向原の交差点脇のA Coopを通過。
新小倉橋を渡ってからの坂は、
いつもながらきつい。
圏央道建設現場を通過。
串川橋の交差点を右折。
下りてくるロディはいても
追い越す人はいない。
(11:56)
長竹のコンビニで休憩。
先客のロディが二人。
店を出るときには二人が到着。
この日、気温は30度という。
真夏日だ!
関交差点を宮ケ瀬湖に進路をとると、
ロディ二人を追い越して行った。
先に追い越して行った方は、
スピードが速い。選出クラス。
次に追い越していた方は、
サラリーマン風。
サイコンがないと、ついノンビリ!
スピードが遅めになっている!
でも、頑張れない!
これが限界のようだ。
中上の道標を確かめてから
左折して南山登山口に入る。
鳥居原園地への近道だ。
途中、2チームとすれ違う。
この道を教えられてからは、
安全なので、いつも使っている。
(12:23)
園地で休憩。
宮ケ瀬湖の水はまだ少ない。
ここからはヤビツ峠まで
休憩なしだ。
園地のトンネルを出たところでロディが止まっていた。
タイヤが外れたが、治ったとのことだ。
安心して先を急ぐ。
ヤビツ林道に入ると
ユニフォーム不ぞろいの団体ロディが、
いくつもドンドン下りてくる。
連休の初日だからか?
(12:59)
崩壊した林道の工事現場通過。
塩水橋、大洞トンネル、大洞橋通過。
途中、望遠鏡で対岸の山を観察している一団がいた。
気になったけど、先を急ぐので通過。
札掛橋通過。
地図上では、国民宿舎以外に
県営設備があるはずなのだが、
林道からは見えない!
雨の日にガードレールに激突したことのある
魔の地獄谷橋通過。
(13:48)
オートキャンプ場通過。
ヤビツ峠まで歩けば45分だけど、
自転車は早い!
あと一息だと、自分を励ます。
ここを過ぎると、平たん路になる。
ほどなくして貯木場、
林道上に赤い旗ののぼりが見えるはずだ。
気まぐれ喫茶は開店していた。
護摩屋敷の水場は
タンクを積んできた軽四輪トラックで満杯だ。
富士見山荘小屋後には、登山客の車、車。
途中登山客が、ヤビツ峠を目指して歩いていた。
30分かな?
(14:06)
ヤビツ峠に付くと、秦野市の名古木から登ってきたロディ。
ゼーゼー言っていた。
二人でタイムトライアルをしていたようだ。
休む間もなく下山開始。
でも、スピードは非常に抑え気味だ。
この時間、まだ上ってくるロディが二人いた。
さすがこの時間は苦しい。
秋の日は、つるべ落としだ。
途中で望遠鏡でのぞいていた方たちは
林道で椅子を出して対岸を観測していた。
聞けばクマを探しているとのこと。
(わしの一種か?)
(15:16)
鳥居原園地で小休止。
長竹三叉路を駆け上がり、津久井湖に抜ける。
津久井湖からは川尻に抜ける。
川尻から八王子はあと一歩だ。
館が丘団地のダイエーに立ち寄って
食材を購入。
(16:30)
帰宅。
この記事へのコメント