リアディラーのケーブルを張り直す。
輪行袋から自転車を取り出すと、
フロントディラーケーブルの台座が破損している。
挙句が、坂道にかかって気づいた時には、
リアディラーの8段~10が使えない。
今日、走行した後で、道路脇で、
不思議に思ってリアケーブルと
フロントケーブルの違いはどこにあるのかと、
端末の取り回しの違いを眺めてみた。
どうやら、逆ハの字形に開いた
ブレーキアームが関わっているようだ。
ハンドルを切らなくても、
ケーブルがブレーキアームで
鋭角に押し曲がっている。
慎重にブレーキモジュレータを分解する。
ブレーキモジュレータには内部に
強いスプリングが組み込まれており、
ステンレス製の細かなケーブル
クランプを無くさないよう注意する。
ケーブルをアームから引き抜く。

ハンドルポストにケーブルがしっかりと張り付いでいる。リアディラーケーブルをアーム、
ブレーキケーブルの奥を通す。
ケーブルをアームに差し込み、
ブレーキモジュレータを組み立てる。
これで、無理な力が加わることは、無くなりました。
後は、アルミ製のケーブルクランプを
DYI辺りで見つけて、かしめるれば、安心です。
「☆☆☆宮ケ瀬湖2014/10/11 半原小学校前の坂が重い?リアが7段までしか切り替わらない?」について
https://hachioji01.seesaa.net/article/201410article_5.html後期高齢者軍団が自転車で富士山一周グランフォンド達成2014/10/19(制作中)
フロントディラーケーブルの台座が破損している。
挙句が、坂道にかかって気づいた時には、
リアディラーの8段~10が使えない。
今日、走行した後で、道路脇で、
不思議に思ってリアケーブルと
フロントケーブルの違いはどこにあるのかと、
端末の取り回しの違いを眺めてみた。
どうやら、逆ハの字形に開いた
ブレーキアームが関わっているようだ。
ハンドルを切らなくても、
ケーブルがブレーキアームで
鋭角に押し曲がっている。
慎重にブレーキモジュレータを分解する。
ブレーキモジュレータには内部に
強いスプリングが組み込まれており、
ステンレス製の細かなケーブル
クランプを無くさないよう注意する。
ケーブルをアームから引き抜く。
ハンドルポストにケーブルがしっかりと張り付いでいる。
ブレーキケーブルの奥を通す。
ケーブルをアームに差し込み、
ブレーキモジュレータを組み立てる。
これで、無理な力が加わることは、無くなりました。
後は、アルミ製のケーブルクランプを
DYI辺りで見つけて、かしめるれば、安心です。
「☆☆☆宮ケ瀬湖2014/10/11 半原小学校前の坂が重い?リアが7段までしか切り替わらない?」について
https://hachioji01.seesaa.net/article/201410article_5.html後期高齢者軍団が自転車で富士山一周グランフォンド達成2014/10/19(制作中)
この記事へのコメント