巾着田 500万本の曼珠沙華 微風で暑くもない曇り空 なるしまシニアーラン・2016/9/21(水)

7時半に見慣れない
携帯電話番号で電話が鳴った。
緊急連絡かと思いきや、
イサムさんからだった。

秋入梅(あきついり秋黴雨)で、
来週の水曜日は雨になりそうだ。
晴れ間は、今日しかない!

今日、水曜ラン巾着田との由。
2ケ月自転車に乗っていないので、
ロングランは全く自信がないと、
言うより無理だ。

無理だったら、切れると決めて、
急いで準備にかかる。
メンバーは自転車を綺麗に
手入れをしている。
汚くては申し訳ないので、
シャワーをかけ、油を注す。

ボトルを忘れないように
準備をする。
中に先週届いた
シトリックアミノプロを溶かす。

前回、羽村の堰に行った時には、
補充手配を忘れて、
なるしまフレンド立川店の自販機で
水分補給液を買った。
当然、筋肉疲労には効果が無いので、
しばらく筋肉痛で悩まされたので、
最初に準備する。

HDカメラは充電してなかったので、諦める。
昼食代を小銭を交えて準備する。
寒そうなので、ウインドブレーカを
着おえて、出発の準備が万端整った。

8時半に出発する。
平日なので、出会うロディはなし。
甲州街道を走って立川店に到着すると
先客が二人いた。

遠くから来る北○氏の到着を待って、
GO!

2ケ月間のギャップはでかい。
それでも、最後尾から遅れて追従する。
切れても、信号があるので必ず追いつく。
それに何度も走ったルートなので馴染みがある。

箱根ヶ崎のカレー屋さんでお昼のチャージ。
昼前ので店内は満席で、外で食べることとなった。
テントが張ってあり、床は巣の子なので十分だ。
犬を連れてきた人の席とのこと。

注文したのは、焼きガレーだ。
少し時間がかかったが、
ご飯がモッチリしていて、
さらに、軟らかいビーフ肉が入っていて美味しい。

食べてから、一目散に飯能を目指す。

宮沢湖を回りこみ巾着田(きんちゃくだ)
何回も来ているが、
今日程、みごとな満開を見たことがない。
画像
(画像を順じ3度クリックすると1200万画素画像をご覧いただけます)


例年、お彼岸の時期になると
500万本が咲き誇る曼珠沙華(まんじゅしゃげ)をひと目、
見ようと来た大勢の人も、
稀に見る満開で
きっと満足されたことだろう。

花見と言っても、蓆(むしろ)を敷いて
仲間内で食事をするわけでもなく、
大阪造幣局の通り抜けと同じだ。

だが、大阪造幣局への道には、
だんごやお好み焼きの屋台が
びっしりと並んでおり、
花より団子の風情。
大阪では、それがまた、楽しみだった。

堤防の反対側には、
コスモスが咲いており、
カメラマンが腕を競っていた。

メンバーも、至福の時を過ごせました。
画像
(画像を順じ3度クリックすると1200万画素画像をご覧いただけます)


帰りは行きと逆に八高線沿いを
立川方向に戻る。

166号線を経て16号。
途中で信号で切れて、自走になる。
16号を拝島橋を経て16時帰宅。
画像
(画像を順じ3度クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

意外と、走れた。
自走ではこうは行かない。
チー無の力以外何物でもない。


それにしても、この状態は不味いので、
今後は一週間に二日、二回は
控えめだが、走りに努めようと
心に誓った。



自転車ブログが、たくさんあります 。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←クリックして投票していただけると嬉しいです!
人気blogランキングBanner_04_6人気blogランキング←クリックして投票していただけると嬉しいです!








参考:スタッフおすすめの日帰りツーリング
今日初めて、作者名が書いてあったのを知りました。

読んだ人を納得させられる女性ならではの有馬さんの江の島までのサイクリング案内文は細やか:私はこの文章を参考に江の島まで一人で走られました。仲間と気軽に江ノ島へ ゴールは逗子の「ゆうき食堂」 ボリュームたっぷり海鮮ランチ!(2010/01)

吉田さんの書くなるしまフレンド向けのフレンドリーな文章で綴る小田原うなぎラン紹介文新入社員ミヤケくん なるしまクラブ員への道~うなぎラン激走編~(2010/5/ 4)

大西さんの紹介する武蔵グリーンライン(輪行を紹介するとは、親切)ハイキングコースになっているのと、車が突然、出現するので、余裕を持って走るのは、文章の通りですね。
荷物は預けて身軽に 奥武蔵グリーンラインで 峠のフルコース!(2009/10)

立川店 浅見さんの紹介する武蔵グリーンライン:朝振り峠に美味しい飯があったのか。寄れば良かった。
軽量輪行バック持参なら帰りの心配いらずで楽しめる! (2008/08)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

プロフィール