| 東芝のドラム式洗濯機TW-80TBが、エラーコードE23を出して動かない????ワイヤー取り換えが、出来ません(泣)原因はワイヤの破断でした。洗濯機内に換気ファンを内蔵してないので、湿気がこもり左右のワイヤーの腐食を起こしたようです。とても残念です。ベテランサービスマン泣かせのワイヤー難航の取り換えを、いつか小生ができたら、その時にPCのファンを新設します!
ドラム式洗濯機 全自動洗濯機 東芝のドラム式洗濯機TW-80TBが、エラー ワイヤー破断 ワイヤー腐食 換気ファン ベテランスタッフ ベテランサービスマン 湿気がこもる 設置場所 廊下 居間 洗濯槽カビ除去剤 粉石鹼
【洗濯機が回らない】
洗濯をしようと思って
洗いたいものを投入し、
扉を閉めた。
電源をいれてスタートボタンを押すと
ドラムが回って、洗剤量を表示するはずだ。
ところが、ドラムが回る音がしない。
しないどころか、洗剤量の代わりに
E23が、表示される。
洗濯機からは
『ピィピィ。異常です。取扱説明書を確認ください。』
ときた。
【表示されたエラーコード】
ネットで説明書を開いても当該番号は、なし。
ネットでE23をグーグルと、
外扉のロック異常の様だ。
【電源コードを抜いてみたけど】
前に一度、同じ症状がでたことが、
一度ある。
でも、何気なく回復したが、
今回は、ダメだ。
電源コードを抜いても回復なし。
【買い替えの誘惑】
ヤフーオークションで、
価格の釣り合うものを見ても、
大型液晶テレビと違って、
ドラム式洗濯機の重量が80キロもあると、
とても素人では手に負えない。
それに、横幅が大ききなっては、
置き場所を確保できない。
全自動洗濯機と横幅が同じというスリムな
現機のリサイクル回収を兼ねて
家電店で買いかえるか、
ヤフーオークションで、
軽量の全自動洗濯機を買うか。
思案のしどころだ。
されど、毛布を洗えるドラム式は
捨てがたし。
【洗濯機の分解】
上蓋を止めるねじ4本を外す。

次にフロントパネルを止めるねじ2本を外す。
すると、スライドドアのワイヤが破断して
まるかっていた。

前ドアのワイヤが、経年劣化してしまったようだ。
本来は、このプーリーを介して、
後ドアにつながるようだ。
このワイヤーを取り換えれば、
直るのかもしれない。

【エラー検出センサーか】
操作パネルのちょうど、
裏側に部品があった。

エラーメッセージが、出るのは
どうやら白い筒の中を、ケーブルが通って
居るかを検出していそうだ。
【見慣れぬワイヤー】
中心ワイヤーに細いワイヤが、
巻いてあるが、特殊なワイヤだ。
悲しいことに、切れてしまっているので、
先端がどこに繋がっていたのか全く想像できない。
ネットをぐーぐっても、見つからない。
【フィルターに結晶が】
気分一転で、ドラムの右側にある
フィルターカバー外してみた。

更に拡大してみると、結晶だ。
これが、付着していると、ドラムのバランスが、
悪くなって、異音が出るのかもしれない。
掃除が大切なのを感じた。
手元にあった焼き鳥の串で
紙粘土状の物質を
掻き出してみたらみたら、
握りこぶしほどの量があった。
こんなに自然と固形物が溜まっていたら、雑菌が繁殖してどぶのような不快匂いが、衣類に着いていなかったのが不思議です。『排水フィルターの点検をしてください』と洗濯の度にアラーム発報するようだと、怪しい。これは素人には無理かもしれませんが、排水バルブの詰まりを含めて分解掃除が必要かもしれません。(流れ出た靴下とかソックスの片方、或いはポケットに入っていた五百円硬貨が、排水の通りを邪魔しているかもしれません。)嫌な予感で確信がありませんが、新聞配達員がくれる粉石鹼は、水に溶け切らないかも知れないので、手洗い時以外は、使わないのが一番ですね。それに、一週間に一回は、市販の洗濯槽カビ除去剤を使って、クリーニング屋になったつもりで、洗濯機をこまめに掃除するのも、良いカモね。
反省!
ワイヤが切れただけでて、超高額な洗濯機を廃棄とは泣くに泣けないし、やりきれないですね。
値段も20万円ほどとプラズマテレビ顔負けの高額家電で、しかも、カタログには図書館内と同じ静けさの騒音と明記してあったことだし、それだったら湿度の低い居間に置いておくべきでした。
マンションだったり都営住宅にお住いの高齢者のお宅に介護訪問にいくと、高額な洗濯乾燥機の設置場所が浴室でなく、室内の廊下とかワンルームの部屋に置いて、宝物のようにとても大切にご使用しておられます。結果論ですが、制御盤以外を密閉容器に入れてないので湿気対策の点では、これは万全ですね。
洗濯をしようと思って
洗いたいものを投入し、
扉を閉めた。
電源をいれてスタートボタンを押すと
ドラムが回って、洗剤量を表示するはずだ。
ところが、ドラムが回る音がしない。
しないどころか、洗剤量の代わりに
E23が、表示される。
洗濯機からは
『ピィピィ。異常です。取扱説明書を確認ください。』
ときた。
【表示されたエラーコード】
ネットで説明書を開いても当該番号は、なし。
ネットでE23をグーグルと、
外扉のロック異常の様だ。
【電源コードを抜いてみたけど】
前に一度、同じ症状がでたことが、
一度ある。
でも、何気なく回復したが、
今回は、ダメだ。
電源コードを抜いても回復なし。
【買い替えの誘惑】
ヤフーオークションで、
価格の釣り合うものを見ても、
大型液晶テレビと違って、
ドラム式洗濯機の重量が80キロもあると、
とても素人では手に負えない。
それに、横幅が大ききなっては、
置き場所を確保できない。
全自動洗濯機と横幅が同じというスリムな
現機のリサイクル回収を兼ねて
家電店で買いかえるか、
ヤフーオークションで、
軽量の全自動洗濯機を買うか。
思案のしどころだ。
されど、毛布を洗えるドラム式は
捨てがたし。
【洗濯機の分解】
上蓋を止めるねじ4本を外す。

次にフロントパネルを止めるねじ2本を外す。
すると、スライドドアのワイヤが破断して
まるかっていた。

前ドアのワイヤが、経年劣化してしまったようだ。
本来は、このプーリーを介して、
後ドアにつながるようだ。
このワイヤーを取り換えれば、
直るのかもしれない。

【エラー検出センサーか】
操作パネルのちょうど、
裏側に部品があった。

エラーメッセージが、出るのは
どうやら白い筒の中を、ケーブルが通って
居るかを検出していそうだ。
【見慣れぬワイヤー】
中心ワイヤーに細いワイヤが、
巻いてあるが、特殊なワイヤだ。
悲しいことに、切れてしまっているので、
先端がどこに繋がっていたのか全く想像できない。
ネットをぐーぐっても、見つからない。
【フィルターに結晶が】
気分一転で、ドラムの右側にある
フィルターカバー外してみた。

更に拡大してみると、結晶だ。

これが、付着していると、ドラムのバランスが、
悪くなって、異音が出るのかもしれない。
掃除が大切なのを感じた。
手元にあった焼き鳥の串で
紙粘土状の物質を
掻き出してみたらみたら、
握りこぶしほどの量があった。
こんなに自然と固形物が溜まっていたら、雑菌が繁殖してどぶのような不快匂いが、衣類に着いていなかったのが不思議です。『排水フィルターの点検をしてください』と洗濯の度にアラーム発報するようだと、怪しい。これは素人には無理かもしれませんが、排水バルブの詰まりを含めて分解掃除が必要かもしれません。(流れ出た靴下とかソックスの片方、或いはポケットに入っていた五百円硬貨が、排水の通りを邪魔しているかもしれません。)嫌な予感で確信がありませんが、新聞配達員がくれる粉石鹼は、水に溶け切らないかも知れないので、手洗い時以外は、使わないのが一番ですね。それに、一週間に一回は、市販の洗濯槽カビ除去剤を使って、クリーニング屋になったつもりで、洗濯機をこまめに掃除するのも、良いカモね。
反省!
ワイヤが切れただけでて、超高額な洗濯機を廃棄とは泣くに泣けないし、やりきれないですね。
値段も20万円ほどとプラズマテレビ顔負けの高額家電で、しかも、カタログには図書館内と同じ静けさの騒音と明記してあったことだし、それだったら湿度の低い居間に置いておくべきでした。
マンションだったり都営住宅にお住いの高齢者のお宅に介護訪問にいくと、高額な洗濯乾燥機の設置場所が浴室でなく、室内の廊下とかワンルームの部屋に置いて、宝物のようにとても大切にご使用しておられます。結果論ですが、制御盤以外を密閉容器に入れてないので湿気対策の点では、これは万全ですね。
この記事へのコメント
洗濯槽から流れた靴下とか五百円硬貨で排水口に詰まって、その湿気でワイヤが切れたままです。なおるまで、洗濯ものは手洗いをしています。