【新潟県】新潟大雪で立ち往生38時間。国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所では、東京・神奈川都県境の大垂水峠に行く甲州街道は、「降り始めからの連続降雨量が150mmを超えた」場合に、通行止めになる。豪雪地帯の新潟県は、「通行不能」の発信が、なぜか遅い!

実は、若かりし頃に高湯温泉から、西吾妻山に激寒期の縦走をしようとした時に、福島県YH関係者から、見ず知らずの若者の命を惜しんで、断念するように説得されたことがあります。

法律や規則がなくても、できることはやるのが、人の道と教えられました。38時間立ち往生は、一歩間違えばと想像をめぐらすと、背筋がぞぉ~とします。後日、白布温泉から西吾妻山に登ったのですが、グラインダー研削したアイゼンもピッケルもはじき返すほど、硬く氷結しておりました。スリップ、転落事故あるのみです。谷川岳や日光白根山、巻機山より厳しかった。


【遅い新潟県の通行止め表示】

今回は自衛隊が救援に出動して死者こそ出さなかったが、早くから除雪作業のため通行止めにしていたら、立ち往生を未然に防げたというものです。

【タイヤ事情】
昭和の時代は、冬用のスノータイヤにチェン装着車ばかりで、雪道何の苑で、道路でスタックしたり、スリップして追突事故を起こして、多くの車が立ち往生する事案は、有りませんでした。
平成になるとスパイクタイヤそして、スタッドレス タイヤと、変遷こそありましたが、温暖化に伴いグリップ力も高いチェン装着は地元の乗り合いバスだけになり、長距離走る貨物輸送車にも見かけなくなりました。

そのため、雪が降るたびに、全国で立ち往生が発生し、自衛隊の救援を仰いでいます。一方、今年は12月18日から19日にかけ、愛媛県大洲市の国道や愛媛県・. 高知県・徳島県は、高速道路においても雪による通行止めをいち早く実施した。

なお、関越自動車道では、スタッドレスタイヤでも深い雪の中をずっと走ることになる場合にチェーン規制が行われています。チェーン装着場以遠にはチェーン装着車以外は通行できません。
発生年月日場所立ち往生規模
2014年12月4日から徳島県と愛媛県の山間部を走る国道192号約130台
2017年12月27日山形道約100台
2020年12月16日から2日間関越道上り線約2,100台し、改正災害対策基本法を適用し放置車両などを強制移動できる区間に初指定
2021年1月9日から11日福井県の北陸道と富山県の東海北陸道約1,600台
2021年12月25日~27日、数年に一度クラスの強い寒気や日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ) の影響で、名神高速道路や北陸自動車道をいち早く通行止めとした。
JPCZ.jpg


【積雪路・凍結路で冬用タイヤの装着等をしない運転は法令違反】
最近は、冬タイヤでも、晴れた日の乾いた路面だけでなく、降雪路からウェット路面まで対応できるような工夫がとられているオールシーズンタイヤが便利です。

「M」はMud(泥、ぬかるみ)、「S」はSnow(雪)を意味します。福井県警は冬用タイヤを装備しているかを検問所を設置して検問しています。これも都道府県道路交通法施行細則または道路交通規則にて積雪または凍結した路面での冬用タイヤの装着の義務規定に基づいて行われています。
違反行為は、反則金の適用となります。(大型:7千円、普通:6千円、自動二輪:6千円、原付車:5千円)


若い時に中国自動車道山崎ICを降りて国道29号線沿いの兵庫県の冬の雪国や山岳地帯にあった宍粟市(しそうし)波賀町道谷(はがちょうどうだに)にあったスキー場。その帰りに、雪がない場所でチェーンを外しました。曲がった瞬間に路面が凍結していて、車が滑り音水湖に転落する寸前で止まることがありました。転落していたら、危うく一家全滅です。

オールシーズンタイヤでなく、積極的にスタッドレスタイヤやチェーンなどの滑り止め対策の装備を活用して命を守ってください。

圧雪路や凍結路では、チェーンなどの滑り止めの装備を積極的に使いましょう。

---------------------------------------------------
https://kurukura.jp/safety/190805-00.html【PR】国道20号・大垂水&相模湖区間は大雨時に「通行止め」を実施! 雨が降り続いたら注意しよう

この記事へのコメント

プロフィール