妊娠中で一番大切なことは、美味しものを食べたら、「美味しい」という声かけを、口でいう事。NHKR1

リンク:NHKラジオらじるらじる 聴き逃し

P4050552.JPG
嬉しかったら、「ありがとう」と、心から感謝して口に出すこと。
4月7日(金)午前10:05放送
ふんわり「いほこのモヤモヤ相談室」10時台
(2023年4月14日(金) 午前10:55配信終了)
人工知能研究者、黒川伊保子さんによる、お悩み相談コーナー【いほこのモヤモヤ相談室】、金曜10時台にお引越しします♪
4月7日(金)午前8:30放送
ふんわり 金曜MCは、人工知能研究者・黒川伊保子さんです! 8時台
(聞き逃しは、2023年4月14日(金) 午前8:55配信終了)

脳科学の観点から、高校の校長先生を相手に講演会を開いた時のこと。話を終わってから楽屋に3人の子どもを、男手一人で育てた校長先生が、訪ねてきた。

末の子どもを産んだ直後に奥さんは亡くなった。
奥さんは、ありがとうがとても、発する人でした。

その子どもの育ちを観ていると、ありがとうを発するタイミングや表現法が、奥さんと同じで驚いたと、伝えてきた。
黒川先生は、その話を思い出すたびに、涙するそうです。

感謝するときは、ありがとう。
嬉しい時は、嬉しい。
哀しい時は、哀しい。
美味しい時は、美味しい。
怒りは、あからさまに言う。

邪悪な者は、相手にする必要がない。人生の無駄。ラッピングする!

妊娠中に苦しくて言えなくても、大丈夫。生まれてから、死ぬまで、同じように言葉かけを、子どもにしておれば、子どもの豊かな感性を育てることができます。
P4070558.JPG

脳科学の観点から、子どもは、お兄ちゃんやお姉ちゃんを観ているので、何をするにも喜ばれることをするから、走るのも、泳ぐのも、勉強も良くできる。

その通りだと考えますね。

【教員の体罰】
2001年5月7日に行われた小泉首相の所信表明に似つかわしくない「米百俵の精神」の話が、盛り込まれていた。
長岡藩の美談を紹介した小林虎三郎のお話です。当時も寺子屋は、学問と礼儀作法を教える場所でした。

文明開化以降も、学校の教師は聖職と呼ばれ、戦後の教育基本法には体罰を禁じる規程は、最初からありました。
それでも、世間一般から教員の礼儀作法を教示するための体罰を許されてきました。
【獅子は我が子を千尋の谷に落とす】
【泣いて馬謖(ばしょく)を斬る】
【孟母三遷(もうぼさんせん)】

バケツを持って廊下に立たせる。
ほっぺたをつねる。
床に座らせる。
皆が集中している時に規律を乱す悪い子には、頬を平手でなぐる。
その児童生徒は、二度と悪いことは、しなくなりました。

【日教組残した弊害】
それに親であっても、暴行罪で逮捕されます。

まして、物陰に引っ張り込んで、
新一年生に暴行している児童を見つけて、
拳固を一発おみまいしても、
その親の心象によっては、
逮捕拘留されて、刑務所に送られます。

日教組が俺たちは労働者宣言をしてから50年。
それから、体罰を加えることは、免職に繋がります。
それに、教員は授業を終わるたびに報告書を毎日まとめ、
モンスターペアレント襲撃に時間を浪費し、
子どもを口でねちねちと時間を労して諭すような余裕はどこにもありません。

【叱られなった子どもの行く末は、いずこ】
その子どもたちが、大人になった姿は、哀しい😢

昔、老婆の経営する小さな駄菓子店や文房具店が、
どこからともなく集団で来る子供たちの万引きに泣いていたかと思えば、

監視カメラのなかった時期には、
大学とか自動車修理学校の寮に近い近所の日用雑貨店は、
液晶テレビなど電化製品等の万引きに手を焼き、
警察に一発! 通報された腹いせかアイスクリームの
冷凍庫の電源コードが引き抜かれていましたが、
何時とはなしにドラッグストアにテナントが
入れ替わっていました。

今は教員が、盗撮・婦女暴行・破廉恥動画をネットに流す。
公務員が闇バイト強盗団に加わる。
警察官が車で暴走する。
社長が飲酒運転をする。
NHK職員が窃盗をする。
自衛官や皇宮警察官が、窃盗するやら、醜悪なセクハラ行為をする。
男がふられた腹いせに、リベンジ動画をネットにながす。
子ども同士でLINE苛めをする。
学校を卒業しても正社員三日ともたず、止める。
アルバイトか派遣労務者に堕ちて、派遣切りと宿舎追い出しに怯える。

若者が闇バイトに吸い込まれていく、
仕返しが怖くて抜け出せない。

こうしたことを日常的にあふれるのを観ると、

脳科学の観点から、
『やって良いことと、悪いことの区別』
もののどおりを子どもに教えることは、
大切と考えますので、残念です。

あごたを敲く、口答えする、人の目を隙を伺う。
スマホゲームに時間を過ごす。
そうした子ども同士の苛めはどんどん陰湿になり、
子どもは善悪の優先順位をつけられなくなりました。

どうする『家康』です。
少子化という量の問題よりも質の問題です。岸田総理の出番です。

わたしは、自分のやってきたことを信じて、生きている限り、社会貢献活動を続けていこうと思っています。

この記事へのコメント

プロフィール