(2) 乾麺「播州名物 熟成麺」でそうめん作りに、時短で電子レンジ調理!暑い夏が来る前に、備えあれば患いなし。
ジャンプ そうめんの茹で方
今日、スーパーALPSに行くと、もう、素麵(そうめん)販売モードでした。その中に、「レンジで出来ちゃう ソウメンメーカー(1~3人用)」348円が、並べてありました。
電子レンジ狂い?
人の目を一切気にしない。
時短で手間いらずで、食べられるのであればと、即断即決!?
製造メーカーは、有名なパール金属なので計量カップ要らずで、
容器を傾けるだけで熱湯の量を決められる優れものです。
さらに異様に大きな耳が付いているので、電子レンジから、
安全に取出しができるのが、消費者目線で優れている。
早速ですが、電子レンジで使う上の注意事項が、書いてありますので、注意しましょう。
1.電子レンジ専用である。グリル・オーブン機能を使ってはいけない。
2.自動メニューを使わず、手動でワット数と時間を設定する。
3.スチーム機能を使ってはいけない。(変形予防)
4.熱くなっている時には、ふたの開閉をしてはいけない。(変質予防)
5.湯切りは、強く行ってはいけない。(熱傷事故予防)
6.ふたを持っていどうしては、いけない。(熱傷事故予防)
7.幼児の手の届くところに置かない。幼児の近くで使用しない、(熱傷事故予防)
8.早茹タイプの麺には、対応してない。
9.麺に注ぐのは、沸騰した熱湯である。うどん・そばは、熱湯に入れるものと、昔から決まってます。
(コップ一杯200ccを沸騰させるに要する時間は、1分。500ccだと、ガスコンロより早く、時短3分で沸騰出来ます。)
ジャンプ パスタ作りのTopに戻る
そうめんの茹で方
【補足 2023.5.14】
ソウメンメーカーは、ターンティブル27cmの電子レンジでは、大きすぎて引っかかるので、電磁波を均一に照射できない。
それで四隅と、「水切りメッシュ」の反対側の飛び出し部分を糸鋸で、ざっくりと切り落としました。プラスチックなので簡単に切り落とせましたが、歯で傷つけると見栄えが悪くなるばかりでなく、雑菌が付着するので、歯と容器の間に厚紙を挟んでから、切りましょう。
さて、今回、購入したのは、森口製粉の兵庫県推奨優良特産品 播州名物 熟成麺
「登録商標 竜髭という
播州
素麵」ドン・キホーテで98円という内容量240g(3束3人前)のそうめんです。
人数分 | 水分量 | 電子レンジの加熱時間 |
1人前 (1束80g) | 500cc | 500W-鍋で茹でる時間+2分 =5分 |
2人前 | 900cc | 500W-鍋で茹でる時間+2分 |
3人前 | 1100cc | 500W-鍋で茹でる時間+2分 |
1.人数分の熱湯を、メモリまで注ぐ。
2.人数分のそうめんを入れてから、菜箸で軽くかき混ぜる。
3.電子レンジで、加熱する。
4.持ち手を持って、電子レンジから取り出す。
5.湯切り口から、お湯を捨てる。
6.二番目に肝心なところは、流水でしっかりと、もみ洗いをする。
7.水を切って完成です。
盛り方
田舎では、おかま一杯にお湯を沸かせて、ゆがいていました。
それから、流水で洗っていたと思いますが、竹ざるに乗せて出してくれました。
麵つゆは、醤油でカツオ削り節を煮たものを作ってくれまいた。
畑で栽培した小ねぎを、細かく輪切りにして、くれました。
ガラスのコップに麺つゆを入れ、その中に麺を取り家族で膝を並べながら、美味しいねと言いながら食べたのを思いだしました。
亡たまきさんは、三つ葉を庭から採ってきて、麺つゆに入れてくれました。
楽しみは先にで、明日、麺を買ってきます。
この記事へのコメント