福寿草は多年草です。花が終わると地上部が枯れ始めて、9月~10月には根だけで休眠します。
元気なころにWHITEさんに、長瀞まで残雪の残る道を車で宝登山に登り、ロウバイ、福寿草を見に連れていってもらたのは、つい最近のことのように思いだす。それがきっかけとなり、福寿草を庭に植えたのだが、まだ咲かない。
時の流れに身をまかせ、しみじみと感じるのは、まさに
『少年老い易く学成り難し』だ。
一緒に植えたワサビは、一昨年芽を出したきりで、去年に続き今年も芽を出さない。自然消滅したようだ。同様に芽を出したカタクリも、残念ながら今年も花を見せてくれない。
今日は、「よ(4)い(1)とし(4)」の日だそうです!
この記事へのコメント