【八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩き 6】NHKR! 午前9時の全国ニュースでは、霧島連山の「ほたるまつり」が、紹介されていた。ほたるは、愛されているのですね。がんばれ!湯殿川のほたるさん!

ラジオから、ほたるのニュースが、流れてくると、優しい気持ちになる。
どこの祭りか聞き逃したが、「ほたるまつり」は、 小林市の出の山公園だろう。ここなら、31日と1日に水路沿いの遊歩道が開放されて、開かれている。水流は、環境省の「名水百選」にも選ばれる霧島連山から流れている。ほたる祭りって、何をするのだろうか。通りに、風鈴とか金魚釣りとか、色々と屋台がでるのだろうかと、想像を巡らす。

湯殿川でのホタル狩りへのアクセスを調べてみた。
【出発点】
(1)京王線狭間駅から、のんびり島村、セブンイレブンやイトーヨーカドーを経て、そば屋の脇の細道を南へ下る。徒歩13分。

(2)めじろ台駅から徒歩19分、又は京王バス(行き先:グリーンヒル寺田行 、八王子みなみ野駅行、上大船行、法政大学行、東京家政学院行 )下寺田か、椚田で下車。所要時間6分(ナビタイムによる
(3)八王子駅南口から京王バス(行き先:和田経由、めじろ台駅行き)に乗り「要石」、八王子市役所の出先機関のある「横山南市民センター」か「大巻観音・館事務所」、またはセブンイレブンのある「和田」のいずれかで下車。
P5300257.JPG下寺田バス停:手前の車の後ろが椚田橋です。

P5300258.JPG椚田(くぬぎだ)バス停: 大型医療品店 ウエルシアの裏が、湯殿川椚田橋です。

 (御注意)駐車場は、ない。八王子市のほたる祭りになると、八王子市役所館事務所の駐車場(32台 自転車20台)及び隣接する京王バス折り返し場(30台)、八王子市横山南市民センターの駐車場(自動車53台 自転車20台)の利用を期待できる。

 ほたるがいない時期ても、湯殿川そぞろ歩きが、素晴らしい。トイレがない、水場がない、休憩所がない。高齢者には、きついかも。途中にあるイトーヨーカドー、セブンイレブン、八王子市役所館事務所、八王子市横山南市民センター、ウエルシアを利用する手立てがある。

 昼間であれば、今の時期だけ館町の御霊神社ではシマフクロウの子育てを観れて、うぐいすの「ホーホケキョ」鳴き声も絶えない、年間を通して「チィーチィー」と鳴きながら飛ぶカワセミに出会うことを期待できる。至る所にある親水公園では幼い時の思い出に重ねて、子どもと水辺に降りて網で魚を獲れる。水辺には、田園風景に重なる黄菖蒲、紫陽花、レンギョウ、つつじが、植えてあり、お花畑も散見される。

【高額な介護保険料】
 昨日のNHKR1夕方の報道では、全国で高額な介護保険料が、問題になっていた。月額5000円以下と安い市町村では、介護を受けずに過ごせるように、しゃくさいと筋肉などの予防運動を日常的に開催したり、介護認定を民間団体に丸投げしないで、職員がするなど、工夫をしているという。湯殿川をそぞろ歩きしましょう!

【帰路】
行き止まりまで、完歩された方の帰路の案内です。
(1)上館公園の西端を抜けて町田街道に出て、高尾駅まで歩く。
(2)上館公園の西端を抜けて町田街道に出て、町田街道に出て「上館」バス停留所から、高尾行きのバスに乗車する。
(3)京王線狭間駅まで歩く。明神橋まで戻り、モノレール敷設予定だった険しい道を登り、イトーヨーカドーを経て、駅に至る。
(4)八王子医療センターからバスに乗り、高尾駅に行く。ただし、地蔵橋を渡ると直ちに150段の階段が、立ちふさがる。さらに、最終バスは20時51分と駄目押しがかかる。全行程を走破するに当たり、高尾駅から八王子医療センター間を、バス利用とするのであれば、ここを出発点とすること。
(補足:2024/6/2)
 昼間であれば、旧北野街道を西に直進して町田街道を横断する。町田街道西側は、拓殖大の敷地が占めており、南高尾山陵の東端である。 拓殖大へ向かう途中に、右丘陵へ上 がる一条の鄙びた鎌倉街道山ノ道が有る。

(3-ⅰ)インドネシア大好き女性の経営する喫茶店TOUMAIの脇で少し下り、左折してそのまま直進すると、高楽寺を経て高尾駅に至る。拓殖大学国際キャンパス学部の通学路になっており、シルバー人材センターから派遣された誘導員が立っている。
サラリーマン当時に観た高楽寺の樹齢200年とも言われる紅枝垂桜は境内一面に広がり、日本三大桜の国指定の天然記念物、岐阜県の根尾谷の薄墨桜、福島県の三春滝桜にも見劣りしなかったのが、自慢だったなぁ。
笠をかぶったお姫様に似ていることから、「桜姫」とも呼ばれるようだ。高楽寺本堂の裏手に所在する横穴石仏群は、天明の大飢餓の際に五穀豊穣、悪病平癒を祈願して作られたといわれ、八王子市の史跡だが出入口は普段は施錠。
施錠されてい

(3-ⅱ)喫茶店の前で二車線の車道を左折して、拓殖大学の通用門の前を紅陽台団地へ道なりに右に曲がっていくと、東京都水道局の給水塔が見える。初沢城への登山口だ。
 ① 給水塔に向かわないで、みころも堂の東の道をとると、1533年(天文2年)の創建と伝えられる高楽寺の墓地裏道を経由してみころも堂入口に至る。認定こども園みころも幼稚園、 八王子市立浅川小学校を過ぎると高尾駅に出る。
ここからの新宿副都心を横目に今日も頑張らなきゃと気合で、バスの便のない紅陽台住民は通った。

 ② 初沢城頂上に登り、南へ下山すると、日本一高い14.5mの菅原道真公の銅像にでる。ここから10分で高尾駅。赤い鳥居をくぐり、浅川小学校の校庭にそっていく。コンビニ前の信号のある交差点を渡ると高尾駅に到着する。
この辺りの幼稚園の遠足は、頂上から八王子西インターチェンジの出来ていく様子を、弁当を食べながら眺めることだった。

関連記事のページ【八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩き 】
☆ 「2024/3/31(1) 「本当に営業しているのか」『ほたるの里』」について
☆ 「4/25 (2)湯殿川(八王子市)に後1か月もすると、何千匹も蛍が飛び交うシーズン」について
☆ 「5/25 (3)湯殿川(八王子市)でほたるが、飛び始めました。」について
☆ 「5/26 (4)湯殿川の四谷橋では、昨日の3倍以上のほたるが」について
☆ 「5/29 (5)湯殿川(八王子市)の発生4日目。椚田橋から地蔵橋終点まで、満遍なくホタルが飛しょう確認」について
☆ 「6/1pm (7)湯殿川(八王子市)への土曜日とあって(航空写真)」について
--------------------------------------------------------------------------
☆☆ 「2023/5/26 国分寺市や前橋市の役所ぐるみでほたる保護。川の清掃、カワニナ放流、照明を消して保護。」について
☆☆ 「2023/5/28 湯殿川の四谷橋では何十匹も飛しょう」について
☆☆ 「2023/6/3 湯殿川(八王子市)では街灯が明る過ぎて、画像が昼間のように。(悲)」について

高楽寺横穴石仏群:八王子市

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

プロフィール