八王子市役所のお知らせ:自然観察会を開催します。【八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩き 8】土曜日に小学校低学年と思しき児童がリックサックを担いで、遠方から訪れていた一家の行動計画を、探ってみた。机上では、想定外に早く自宅を出ないと到着しなかった。お母さんに敬服する。
八王子市役所では殿入中央公園池の沢において、自然観察会も開催する。
湯殿川のほたるは、日が落ちて辺りが暗くなる7時半頃から、飛び始める。あいにく日曜日は、雨だったが、それでも限られた命を惜しんで、草に止まって光ったり、川の上を飛んだりしていた。
【八王子のホタルの観れる川】
昆虫学的なことは、その分野の専門家が監修するウエブサイトに任せることにする。なお、八王子市内で、ほたるを観れる川は、カワセミが生息し自然豊かな湯殿川2.5キロを筆頭に、八王子市内には、川口川でも見れると聞く。
【日影沢キャンプ場】
集中豪富でほたるの幼虫が流されてしまうことがある。それとは別に、南浅川に所在する浅川国際マス釣り場や浅川老人ホームから見たほたるは、どこへ行った😖💧産業廃棄物や廃車・廃タイヤのヤードや太陽光発電所が、建設されると有機物が流出して消滅する。自然が消滅していくのは、人の思いを越えて早い。そして、戻すことはできない!
因みに、住む環境の条件は、水質は上流に三つも下水処理場を抱える湯殿川のように多少水が汚れていても、1年を通して水量が比較的安定して流れている川や水路であるが、上流にヤードを作っては、お仕舞いである。
25年前に突然、南浅川の分流の都営日影沢キャンプ場の目前😵💦💥にトタン板で囲まれたヤードが出現し、とても登山者とは思えない人の運転する軽トラックが、登山者を押しのけて不気味なほど出入りし始めたかと思えば、事務所が、誰にも看取られず全焼した。美しいせらぎに沿った裏高尾登山コースだ。
都営日影沢キャンプ場では、小学生を対象にした行事を開催しており、参加された方も多いはずです。私たちもその一つ高尾山に巣箱作り、その取り付けに、40年前に多摩ニュータウンから片道2時間かけて参加した。はしごを担いだ都職員の方に連れられて、巣箱を取り付けた。現在のSDGS活動だ。その木々は伐採されて、敷地は高さ5mのトタン板に囲まれたヤードに飲み込まれた。
【都内のホタルの観れる場所】
東京近郊の場所では、八王子市殿入中央公園池の沢、城山川(但し二百m区間)、浅川(夕やけ小やけふれあいの里)、世田谷代官屋敷、あきる野市養沢川、日の出市平井川、青梅市玉川上水(ほたる公園)と成木川(岩蔵温泉)で観られる。
その他では、足立区生物園、ホテル椿山荘東京、Q.E.D. CLUB、HANA・BIYORI、うかい鳥山でも、ほたる鑑賞できる。自然豊かで湧き水の多い井の頭公園、府中市郷土の森公園、野川公園、豊島園、善福寺公園など、どうだろうか。
【旧横山村の小学校の
総合学習と湯殿川清掃の取り組み】
湯殿川は、散田小学校、椚田小学校、館町小学校、横山第一小学校などの社会科総合学習の授業の教室となっている。各小学校は、館町青少年対策会議と椚田町青少年対策会議と東京都建設局南多摩西部事務所(八王子)と一緒に、各橋に児童のポスターを8枚ずつ掲示した。また、学校行事としてゴミ拾いなど美化活動に熱心に取り組んでいる。こうした子どもたちの素直な気持ちに応えて、集中豪雨に見舞われても、決まったように、ほたるは姿を現してくれる。昼間には、カワセミも姿を見せる。
【帰路は大丈夫ですか】
昨日、土曜日の夜9時頃に四谷橋(湯殿川)で、明らかに遠方から八王子市湯殿川にほたる狩りにきたグループに出会った。他人事ながら、医療センターからのバスは最終20時51分と早く、地蔵橋・上舘公園から高尾駅まで帰路を、どうされたのか心配になった。
ほたるの川 湯殿川(拡大できます)
遠足日程のように、新宿に住む子どもの行動計画を辿ってみた。
★ 6時に食事を終える。
★ 7時に新宿で京王電車に乗る。
★ 8時にめじろ台駅に到着しバスに乗車する。
★ 8時半に椚田で下車して椚田橋から散策を開始する。
★ 9時半を回った頃に館町飛び石橋に到着する。
★ 上舘公園を経て、町田街道の「上館」バス停留所から、高尾駅行きのバスに乗車する(最終バスは、22:40発)
★ 高尾駅から京王線新宿駅行きの電車に乗車するか、JR中央線で東京駅行きの電車に乗車する。
「上館」バス停留所(拡大できます)
【トイレの問題】
選挙も近いこともあって、争うように各町会が「八王子蛍まつり」を企画しているので、楽しみである。
東海道自然歩道の終点で八王子市と縁の深いモミジの街 箕面市は、能登半島地震では、1月3日に避難所の七尾市立中島小学校にトイレトレーラーを派遣し、現地では涙を流して喜ばれた。東京都と同格の中核都市八王子もトイレトレーラーもあるのなら、防災訓練もかねて、トイレ設備のないほたるの川に、派遣をキボンヌ。現状は、出発点でめじろ台駅か、椚田橋でウエルシアと中間点(和田橋・北野街道)でセブンイレブン、帰路で高尾駅または、狭間駅頼みである。
【参加記念品】
小学校や中学校に行っても、何の楽しみも持たない不登校児は30万人おり、社会全体が、子育ては大変だ、止めたいと出生率も最低を更新し続けている。子どもや若者は、未来を支える宝物。頑張ったら、褒めてあげたい。先輩たちは、そのことをとても大切にしてきた。60年前に開催されていた陣馬山・高尾山縦走大会(所要時間5時間)では、高尾山山頂で、完走者にミカンと折りたたみ式のコップを配られた。
受け取った子どもは、大喜び。今でもよく覚えている。主催は、八王子市観光協会か八王子市か?世界遺産に指定される前の30年前には、高尾山健康登山を一冊分(20回?)すると精進料理をいただけましたが、今はありません。それでは、八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩きには、参加費〇円で青少対作成パンフレットとモミジ饅頭と伊藤園ペットボトルと記念八王子ほたるトラップは、いかがでしょうか。
(随時更新)風速は、気象庁サイトに基づく。
お断り:ほたるの川は、2.5kmあり、場所によって生育環境も毎日変わりるので、この表は、四谷橋での状態であって、ほたる川全域の状態を表すものではない。
関連ホームページ
るるぶKids
医療センター(東京都) バス時刻表:最終バスは20:51
医療センターバス停留所 時刻表:京王バス・西東京バス
時刻表 館ヶ丘団地 八04[京王バス]/最終バス22時36分
館ケ丘団地バス停留所バス停留所 時刻表 駅探 (上館バス停留所22:40着 22:40発)
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
【八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩き 】
☆ 「2024/3/31(1) 「本当に営業しているのか」『ほたるの里』」について
☆ 「4/25 (2)湯殿川(八王子市)に後1か月もすると、何千匹も蛍が飛び交うシーズン」について
☆ 「5/25 (3)湯殿川(八王子市)でほたるが、飛び始めました。」について
☆ 「5/26 (4)湯殿川の四谷橋では、昨日の3倍以上のほたるが」について
☆ 「5/29 (5)湯殿川(八王子市)の発生4日目。椚田橋から地蔵橋終点まで、満遍なくホタルが飛しょう確認」について
☆ 「6/1am (6)湯殿川(八王子市)へのアクセス」について
☆ 「6/1pm (7)湯殿川(八王子市)への土曜日とあって(航空写真)」について
☆ 「6/3 (8)湯殿川(八王子市)への遠方から訪れる一家の行動計画を、探ってみた。」について
☆ 「6/5 (9)湯殿川(八王子市)への10年以上に渡り継続的にほたるが、発生している湯殿川。上流部では老人ホーム職員が 虫 取り 網で根こそぎ捕獲」について
----------------------------------------------------------------------
☆☆ 「2023/5/26 ホタル観察記録:国分寺市や前橋市の役所ぐるみでほたる保護。川の清掃、カワニナ放流、照明を消して保護。」について
☆☆ 「2023/5/29 ホタル観察記録:湯殿川の四谷橋では何十匹も飛しょう」について
☆☆ 「2023/6/3 ホタル観察記録:湯殿川(八王子市)では街灯が明る過ぎて、画像が昼間のように。(悲)」について
-------------------------------------------------------------------------------
脚注
【湯殿川支流 字殿入り地区】
八王子市の自然観察会の開催場所の殿入り中央公園は、ウィキペディアによると、八王子市立横山第一小学校の学校行事では一年生の遠足の行き先でもある。殿入り中央公園を、南の夢の島、西の殿入りという人がいる。実は違うようで、違わないと微妙だ。観察会の開かれる池の沢の頂上の池は、太古は地区の雨乞い山である。
その雨乞い山と頴明館中学高等学校の間には、最近?まで深い谷があった。土砂を置かしてくれと頼まれた地主が了解すると、ダンプカーが何台も出入りして、たちまち谷を埋めて山になった。頴明館中学高等学校からは、土砂が風に吹かれて教室に入ってくると言われたが、業者は雲隠れ。
残土撤去を諦めた八王子市役所は、産廃道路の両側をダンプカーが入らないようにパイプでガードし、表面を覆い、植林をした。家内が生きていた時だから30年ほど前のことと思うが、館町幼稚園から上がる残土道にはダンプカー進入禁止の八王子市のバリケードが置かれ、ぐちゃぐちゃでコンクリートの残骸が飛び出したりして残土の名残りがあった。そこを登り切ると里山風景が広がり、畦にはいっぱいに土筆が生えていた。
したがって、素人目には、殿入り中央公園というだけで、雨乞い山と残土の山の区別は、難しい。遊歩道を歩くと、上の方は微妙な雰囲気が、漂うのは、そのためである。 なお、館町幼稚園を過ぎて、すぐに左脇道が殿入り公園の入り口だ。美しい里の風景が、広がっている。全国でNPO法人が、自然保護活動を広げているが、ここでは、池の沢に蛍を増やす会 - NPO法人 緑サポート八王子の皆さんが、東京都と共に活動して里山風景をヘルメット着用の安全第一で整備をしている。
湯殿川の支流にある自然豊かで、夏にはホタルが乱舞し、歴史ある殿入り地区。入り口にある龍見寺は、創立130年を迎えた横山第一小学校の発祥の地。そこに所在する八王子ひまわり保育園。その隣に、日本ボーイスカウト東京連盟多摩西地区八王子協議会があり、アマチュア無線のアンテナが立っている。横山第一小学校地区の防災訓練では、参加者にロープワークを指導するのが恒例である。その隣に、かってはヤードがあったが、15年ほど前にとんでもない大火災を起こした。
【管理不能の産業廃棄物の山】
急傾斜地の崩壊なら理解できるが、産業廃棄物の山の崩壊は、誰にも分からない。2008年8月には、元高陵高校のある八王子市市川町の緩傾斜斜面で豪雨に流された産業廃棄物が、何軒もの家を飲み込んだ。土砂は東京都が撤去工事をした。2021年7月には、産業廃棄物の山が崩れて28名が死亡し、580人が避難し、建物136棟が被害を受けた熱海市伊豆山土石流災害が、起きている。
湯殿川のほたるは、日が落ちて辺りが暗くなる7時半頃から、飛び始める。あいにく日曜日は、雨だったが、それでも限られた命を惜しんで、草に止まって光ったり、川の上を飛んだりしていた。
【八王子のホタルの観れる川】
昆虫学的なことは、その分野の専門家が監修するウエブサイトに任せることにする。なお、八王子市内で、ほたるを観れる川は、カワセミが生息し自然豊かな湯殿川2.5キロを筆頭に、八王子市内には、川口川でも見れると聞く。
【日影沢キャンプ場】
集中豪富でほたるの幼虫が流されてしまうことがある。それとは別に、南浅川に所在する浅川国際マス釣り場や浅川老人ホームから見たほたるは、どこへ行った😖💧産業廃棄物や廃車・廃タイヤのヤードや太陽光発電所が、建設されると有機物が流出して消滅する。自然が消滅していくのは、人の思いを越えて早い。そして、戻すことはできない!
因みに、住む環境の条件は、水質は上流に三つも下水処理場を抱える湯殿川のように多少水が汚れていても、1年を通して水量が比較的安定して流れている川や水路であるが、上流にヤードを作っては、お仕舞いである。
25年前に突然、南浅川の分流の都営日影沢キャンプ場の目前😵💦💥にトタン板で囲まれたヤードが出現し、とても登山者とは思えない人の運転する軽トラックが、登山者を押しのけて不気味なほど出入りし始めたかと思えば、事務所が、誰にも看取られず全焼した。美しいせらぎに沿った裏高尾登山コースだ。
都営日影沢キャンプ場では、小学生を対象にした行事を開催しており、参加された方も多いはずです。私たちもその一つ高尾山に巣箱作り、その取り付けに、40年前に多摩ニュータウンから片道2時間かけて参加した。はしごを担いだ都職員の方に連れられて、巣箱を取り付けた。現在のSDGS活動だ。その木々は伐採されて、敷地は高さ5mのトタン板に囲まれたヤードに飲み込まれた。
【都内のホタルの観れる場所】
東京近郊の場所では、八王子市殿入中央公園池の沢、城山川(但し二百m区間)、浅川(夕やけ小やけふれあいの里)、世田谷代官屋敷、あきる野市養沢川、日の出市平井川、青梅市玉川上水(ほたる公園)と成木川(岩蔵温泉)で観られる。
その他では、足立区生物園、ホテル椿山荘東京、Q.E.D. CLUB、HANA・BIYORI、うかい鳥山でも、ほたる鑑賞できる。自然豊かで湧き水の多い井の頭公園、府中市郷土の森公園、野川公園、豊島園、善福寺公園など、どうだろうか。
【旧横山村の小学校の
総合学習と湯殿川清掃の取り組み】
湯殿川は、散田小学校、椚田小学校、館町小学校、横山第一小学校などの社会科総合学習の授業の教室となっている。各小学校は、館町青少年対策会議と椚田町青少年対策会議と東京都建設局南多摩西部事務所(八王子)と一緒に、各橋に児童のポスターを8枚ずつ掲示した。また、学校行事としてゴミ拾いなど美化活動に熱心に取り組んでいる。こうした子どもたちの素直な気持ちに応えて、集中豪雨に見舞われても、決まったように、ほたるは姿を現してくれる。昼間には、カワセミも姿を見せる。
【帰路は大丈夫ですか】
昨日、土曜日の夜9時頃に四谷橋(湯殿川)で、明らかに遠方から八王子市湯殿川にほたる狩りにきたグループに出会った。他人事ながら、医療センターからのバスは最終20時51分と早く、地蔵橋・上舘公園から高尾駅まで帰路を、どうされたのか心配になった。

遠足日程のように、新宿に住む子どもの行動計画を辿ってみた。
★ 6時に食事を終える。
★ 7時に新宿で京王電車に乗る。
★ 8時にめじろ台駅に到着しバスに乗車する。
★ 8時半に椚田で下車して椚田橋から散策を開始する。
★ 9時半を回った頃に館町飛び石橋に到着する。
★ 上舘公園を経て、町田街道の「上館」バス停留所から、高尾駅行きのバスに乗車する(最終バスは、22:40発)
★ 高尾駅から京王線新宿駅行きの電車に乗車するか、JR中央線で東京駅行きの電車に乗車する。

【トイレの問題】
選挙も近いこともあって、争うように各町会が「八王子蛍まつり」を企画しているので、楽しみである。
東海道自然歩道の終点で八王子市と縁の深いモミジの街 箕面市は、能登半島地震では、1月3日に避難所の七尾市立中島小学校にトイレトレーラーを派遣し、現地では涙を流して喜ばれた。東京都と同格の中核都市八王子もトイレトレーラーもあるのなら、防災訓練もかねて、トイレ設備のないほたるの川に、派遣をキボンヌ。現状は、出発点でめじろ台駅か、椚田橋でウエルシアと中間点(和田橋・北野街道)でセブンイレブン、帰路で高尾駅または、狭間駅頼みである。
【参加記念品】
小学校や中学校に行っても、何の楽しみも持たない不登校児は30万人おり、社会全体が、子育ては大変だ、止めたいと出生率も最低を更新し続けている。子どもや若者は、未来を支える宝物。頑張ったら、褒めてあげたい。先輩たちは、そのことをとても大切にしてきた。60年前に開催されていた陣馬山・高尾山縦走大会(所要時間5時間)では、高尾山山頂で、完走者にミカンと折りたたみ式のコップを配られた。
受け取った子どもは、大喜び。今でもよく覚えている。主催は、八王子市観光協会か八王子市か?世界遺産に指定される前の30年前には、高尾山健康登山を一冊分(20回?)すると精進料理をいただけましたが、今はありません。それでは、八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩きには、参加費〇円で青少対作成パンフレットとモミジ饅頭と伊藤園ペットボトルと記念八王子ほたるトラップは、いかがでしょうか。
日付 | 6/1 (土) | 6/2 (日) | 6/3 (月) | 6/4 (火) | 6/5 (水) | 6/6 (木) | 6/7 (金) | 6/8 (土) | 6/9 (日) |
天気 | 晴れ | 雨 | 雨 | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 曇り |
月明り | なし | なし | なし | なし | なし | なし | |||
気温 | 27/16 | 21/15 | 25/14 | 25/14 | 28/15 | 26/15 | 26/16 | 27/16 | 26/16 |
風 | 3m | 2m | 2m | 2m | 2m | 4m | |||
ほたる数 | 100% | 50% | 10% | 5% | 1% | 1% | |||
備考 | 寒気 | 豪雨 | 19時 激雨 |
お断り:ほたるの川は、2.5kmあり、場所によって生育環境も毎日変わりるので、この表は、四谷橋での状態であって、ほたる川全域の状態を表すものではない。
関連ホームページ
るるぶKids
医療センター(東京都) バス時刻表:最終バスは20:51
医療センターバス停留所 時刻表:京王バス・西東京バス
時刻表 館ヶ丘団地 八04[京王バス]/最終バス22時36分
館ケ丘団地バス停留所バス停留所 時刻表 駅探 (上館バス停留所22:40着 22:40発)
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
【八王子のほたるの川2.5kmそぞろ歩き 】
☆ 「2024/3/31(1) 「本当に営業しているのか」『ほたるの里』」について
☆ 「4/25 (2)湯殿川(八王子市)に後1か月もすると、何千匹も蛍が飛び交うシーズン」について
☆ 「5/25 (3)湯殿川(八王子市)でほたるが、飛び始めました。」について
☆ 「5/26 (4)湯殿川の四谷橋では、昨日の3倍以上のほたるが」について
☆ 「5/29 (5)湯殿川(八王子市)の発生4日目。椚田橋から地蔵橋終点まで、満遍なくホタルが飛しょう確認」について
☆ 「6/1am (6)湯殿川(八王子市)へのアクセス」について
☆ 「6/1pm (7)湯殿川(八王子市)への土曜日とあって(航空写真)」について
☆ 「6/5 (9)湯殿川(八王子市)への10年以上に渡り継続的にほたるが、発生している湯殿川。上流部では老人ホーム職員が 虫 取り 網で根こそぎ捕獲」について
----------------------------------------------------------------------
☆☆ 「2023/5/26 ホタル観察記録:国分寺市や前橋市の役所ぐるみでほたる保護。川の清掃、カワニナ放流、照明を消して保護。」について
☆☆ 「2023/5/29 ホタル観察記録:湯殿川の四谷橋では何十匹も飛しょう」について
☆☆ 「2023/6/3 ホタル観察記録:湯殿川(八王子市)では街灯が明る過ぎて、画像が昼間のように。(悲)」について
-------------------------------------------------------------------------------
脚注
【湯殿川支流 字殿入り地区】
八王子市の自然観察会の開催場所の殿入り中央公園は、ウィキペディアによると、八王子市立横山第一小学校の学校行事では一年生の遠足の行き先でもある。殿入り中央公園を、南の夢の島、西の殿入りという人がいる。実は違うようで、違わないと微妙だ。観察会の開かれる池の沢の頂上の池は、太古は地区の雨乞い山である。
その雨乞い山と頴明館中学高等学校の間には、最近?まで深い谷があった。土砂を置かしてくれと頼まれた地主が了解すると、ダンプカーが何台も出入りして、たちまち谷を埋めて山になった。頴明館中学高等学校からは、土砂が風に吹かれて教室に入ってくると言われたが、業者は雲隠れ。
残土撤去を諦めた八王子市役所は、産廃道路の両側をダンプカーが入らないようにパイプでガードし、表面を覆い、植林をした。家内が生きていた時だから30年ほど前のことと思うが、館町幼稚園から上がる残土道にはダンプカー進入禁止の八王子市のバリケードが置かれ、ぐちゃぐちゃでコンクリートの残骸が飛び出したりして残土の名残りがあった。そこを登り切ると里山風景が広がり、畦にはいっぱいに土筆が生えていた。
したがって、素人目には、殿入り中央公園というだけで、雨乞い山と残土の山の区別は、難しい。遊歩道を歩くと、上の方は微妙な雰囲気が、漂うのは、そのためである。 なお、館町幼稚園を過ぎて、すぐに左脇道が殿入り公園の入り口だ。美しい里の風景が、広がっている。全国でNPO法人が、自然保護活動を広げているが、ここでは、池の沢に蛍を増やす会 - NPO法人 緑サポート八王子の皆さんが、東京都と共に活動して里山風景をヘルメット着用の安全第一で整備をしている。
湯殿川の支流にある自然豊かで、夏にはホタルが乱舞し、歴史ある殿入り地区。入り口にある龍見寺は、創立130年を迎えた横山第一小学校の発祥の地。そこに所在する八王子ひまわり保育園。その隣に、日本ボーイスカウト東京連盟多摩西地区八王子協議会があり、アマチュア無線のアンテナが立っている。横山第一小学校地区の防災訓練では、参加者にロープワークを指導するのが恒例である。その隣に、かってはヤードがあったが、15年ほど前にとんでもない大火災を起こした。
【管理不能の産業廃棄物の山】
急傾斜地の崩壊なら理解できるが、産業廃棄物の山の崩壊は、誰にも分からない。2008年8月には、元高陵高校のある八王子市市川町の緩傾斜斜面で豪雨に流された産業廃棄物が、何軒もの家を飲み込んだ。土砂は東京都が撤去工事をした。2021年7月には、産業廃棄物の山が崩れて28名が死亡し、580人が避難し、建物136棟が被害を受けた熱海市伊豆山土石流災害が、起きている。
この記事へのコメント